白髪染めで傷まない~トリートメント効果とダメージゼロにこだわる!
2023年の新ランキングを公開しました。
⇒ 白髪対策おすすめベスト3を比較~頭皮と黒髪を回復して快適な毎日を!
△上のリンクをクリック△
2020/05/27
白髪染めで髪が傷むというのは、使っている人からすれば実感として分かることでしょうが、じつは日常生活で感じることのできない問題のほうが本質だったりします。
髪を作っている「毛母細胞」という組織を実感するのは無理ですし、いくら髪がキレイになっても髪の土台が壊れてしまっては元も子もないわけです。
さらに話が複雑なのは、白髪染めに含まれる成分です。配合されている多くの天然成分をアピールしてしまえば、本当に注目しなければならない部分から目をそらすこともできたりするのですね。
たとえば、次のような商品(カラートリートメント)を目の前にしたとき、あなたはどのような印象を受けるでしょうか。
結論から述べると、上の表現には「要するに髪を染める成分は何なのか?」という点と、「その成分が頭皮に及ぼす影響はどうなのか?」という点に全く触れていません。
真剣に着目すべきは、その2点なのですが、話は見事にすり替わっていることになります。
当記事では、本質的な視点にポイントを絞って話を進めていきますので、前提がブレないように注意してくださいね。
目次
白髪染めで傷まないためのポイント
冒頭で述べた視点に加えて、「白髪染めで傷まない」というテーマには、さらにいくつかの見方があります。
「髪を染める成分」と「髪を保護する成分」のどちらを見るか、それらが「髪に与える影響」と「頭皮に与える影響」のどちらを見るか、等々。
ややこしいことに、一口で「頭皮への影響」といっても、薬剤による「一次刺激性皮膚炎」と「アレルギー性皮膚炎」とは異なるわけです。
そうした複雑な事実を正確に把握している消費者は、極めて少ないはずですから、逆に「目をくらませる」のが容易になってしまいます。
一度にすべてを説明してしまうと話が複雑になるで、当記事で整理するのは、「髪を染める成分」が「頭皮に与える影響」です。白髪染めの主役ともいえる成分が、髪の土台に与える影響と考えてくださいね。
なお、白髪染めの成分については、「白髪染めトリートメント~ヘアカラーの成分と頭皮トラブルに要注意!」で根拠とともに徹底的に整理しましたので、ご覧ください。
傷む?傷まない?
最初に理解しておいたほうが良いのは、傷むとか傷まない以前に前提として、通常の商品で髪を染める成分は化学染料であるということです。
ここから先では、商品の種類ごとに、どのような化学染料で髪を染めているのかを解説していきます。
他にどのような成分が配合されていようが、髪を染める成分は化学染料である点に注意してください。
さらに、それぞれの成分が頭皮に与える影響も説明します。あくまでも髪ではなく、頭皮にです。
白髪染め&ヘアカラー
白髪染め、ヘアカラー、おしゃれ染め、ヘアダイなどと呼ばれる商品で、髪を染める成分は酸化染毛剤(パラフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、パラアミノフェノール)と呼ばれる成分。
パラフェニレンジアミンとパラアミノフェノールは、厚生労働省が「アレルギー性皮膚反応を引き起こすおそれ」があると指摘しています。
【パラフェニレンジアミン】
(出典:厚生労働省)
なお参考までに、これらの商品は「1剤と2剤」を混ぜ合わせて使いますが、1剤に含まれるアルカリ剤と2剤に含まれる過酸化水素は、ともに一次刺激性皮膚炎を引き起こす成分です。
ヘアマニキュア
髪を染める成分は、酸性染料(タール色素)と呼ばれる成分で、石油を原料とする染料です。
かつては「夢の染料」といわれた時期もありましたが、現在では発がん性が認められています。
カラートリートメント
髪を染める成分は、「HC染料」または「塩基性染料」と呼ばれる成分です。新しい成分で、「医薬品・医薬部外品」では使用を認められていません。
つまり、体内に吸収された際の薬害は想定されておらず、体への影響は未知です。たとえば、HC染料が「安全」だという情報に出会ったら、根拠は何なのか問いかけてください。
ちなみに、HC染料に関して、事実として分かっているのは次の2点です。
- 発がん性が認められている「タール色素」とおなじく、石油を原料とする。
- 「タール色素」よりも分子が小さい。
冒頭で紹介した商品の配合成分を調べてみると、以下の赤線部分になります。
出典:サスティ
多くの成分が配合されていますが、要するに髪を染める成分は、HC染料と塩基性染料。
ちなみに、青下線は合成界面活性剤で、水と油を混ぜあわせたり、化粧品の成分を肌に浸透させるために配合される成分です。
傷みの少ない白髪染めとは?
傷みの少ない白髪染めはないものかと、探す気持ちは理解できますが、世間で流通する情報には短期的な視点によるものがほとんどです。
髪の土台である頭皮に対する長期的な影響を、軽視している点こそが問題といえるでしょう。
たとえば、美容院で施術するトリートメント。短期的には髪に潤いが増してキレイになったと錯覚してしまうため、問題を指摘する人の少ないのが現状です。
ところが、すぐにパサパサの髪に戻って、次第にヒドくなっていくということに気づきませんか?
もともと、髪が潤いを保つのは、頭皮から分泌される脂分と汗が混ざって作られる皮脂腺(保護膜)が髪をおおってくれるから。
トリートメントで人工的に脂分を与えてしまうと、頭皮は脂分の分泌をやめて、乾燥肌や乾燥毛に拍車をかけるようなものです。
目先の髪の美しさだけに目を向け、結局は髪を傷めてしまう典型例といえます。
詳しくは、「白髪染めで傷んだパサパサの髪を修復するトリートメント効果おすすめ」に整理しましたので、ご覧ください。
何を言いたいのか。要するに「頭皮をケアすることが髪を大事にする」ということです。
トリートメント効果とダメージゼロにこだわる
白髪染めの話をしているのですから、当然のことながら、白髪が染まらなければ意味はありません。
つまり、「白髪が染まり、髪にトリートメント効果があり、頭皮へのダメージゼロ」という白髪染めは存在するのだろうか、という話になるわけですね。
もちろん、答えがあるから当記事も存在していますが、もはや「傷みが少ない」などに興味はなく、あくまでも「ダメージゼロ」にこだわります。
白髪染めトリートメント
たとえば、ヘナカラーと呼ばれる「白髪染めトリートメント」。植物でありながら、そのメカニズムは求める機能をほぼ完全に満たします。
ヘナは、学名「ローソニア(Lawsonia)」、和名「シコウカ(指甲花)」。英語名「Henna」から、日本での呼び名は「ヘナ」または「ヘンナ」。
ヘナカラー(ヘナ白髪染め)の全体像については、以下の記事を参考にしてください。
⇒ ヘナカラー(ヘナ白髪染め)~数千年の時を重ね脈々と受け継がれる伝説
出典:Wikipedia「ヘンナ」
ヘナの葉に含まれる「ローソン(Lawsone)」という赤橙色の色素によって、次のような効果を得ることができます。
- 髪のケラチン(たんぱく質)とからみついて発色し、白髪が染まります。
- 繊維質がキューティクルの隙間から入りこみ、髪の表面をなめらかな状態に整えます。
- 頭皮を健やかにする抗酸化力があり、頭皮をケアして髪にハリ・コシ・ツヤが増します。
ダメージゼロで頭皮を健やかに
天然100%のヘナカラーなら化学染料を全く含まないので、完全にダメージゼロ。
ダメージゼロでありながら、「白髪は染まり」「髪にツヤが出て」「髪のハリ・コシが増す」のですから、一石三鳥ではないでしょうか。
【発表】
新成分や新技術の登場もあり、2021年2月に白髪ケア製品のランキングを見直しました。健やかで丈夫な頭皮と黒髪を回復するための参考にしてください。
⇒ 白髪対策おすすめベスト3を比較~頭皮と黒髪を回復して快適な毎日を!
△上のリンクをクリック△