白髪染め ヘナカラー

白髪染めトリートメント~若白髪の人も安全な染料と頭皮ケアを自宅で!

 

2023年の新ランキングを公開しました。
白髪対策おすすめベスト3を比較~頭皮と黒髪を回復して快適な毎日を!

△上のリンクをクリック△

 

2020/05/27

 

若白髪の人にかぎらず、白髪染めを使用する場合に、最も気にしなければならないのは染料です。

自分の髪を染めるのですから、何の染料を髪に直接つけることになるのか、必ず知っておくべきでしょう。

 

「ノンジアミン」という言葉は、決して安心・安全を意味しているわけではありません。

多くの白髪染め製品は、化学染料によって白髪を染めるものですし、そのリスクは消費者の想像をはるかに上回ります。

 

若くから白髪染めを使用する人ほど、化学染料のリスクが長いあいだ頭皮に蓄積しないよう、注意してください。

白髪は染めることで対処できますが、土台の頭皮にダメージがたまってしまうと、元も子もないわけです。

 

 

当記事の目的は、次の3つを認識していただくことです。

  • 白髪染めトリートメントに配合される化学染料のリスク
  • 髪の土台となる頭皮ケア
  • 若白髪の人にオススメの安全なナチュラル染料

しかも、自宅で手軽にできるため、経済的でお得。 つまり、当記事を読み終えると、一石四鳥が手に入るというわけです。

 

白髪染めトリートメントの化学染料に要注意

「白髪染め」と「白髪染めトリートメント(カラートリートメント)」の最も大きな違いは、歴史の長さといえるかもしれません。

白髪染めは、発明されてから100年以上が経過して、世界中で多くの使用実績があります。そのため、白髪染めに使用される「ジアミン系の酸化染毛剤」は、国レベルで危険性が認められるものとなりました。

 

いっぽう、白髪染めトリートメント(カラートリートメント)に「HC染料・塩基性染料」を配合することが認められたのは、2001年の「化粧品等に関する規制緩和」からなので、カラダへの影響は未知のレベルです。

白髪を染めるのは染料なのですから、本来は配合される化学染料のリスクに目を向けるべきなのですが、「ノンジアミン」という言葉がまるで安心・安全の代名詞かのように使われています。

 

ところが、よくよく調べてみると「HC染料・塩基性染料」のリスクは、「ジアミン系の酸化染毛剤」と変わらないようなのです。

 

 

まずは、最初のテーマである「化学染料のリスク」について、結論だけを簡単に整理して掲載します。詳しくは、以下の記事で根拠とともに徹底的に掘りさげましたので、参考にしてください。
⇒ 白髪染めトリートメント~ノンジアミンも染料リスクはジアミンと同じ!

 

白髪染めのリスクは化学染料だけでない

たとえば、1剤と2剤を混ぜあわせて使用する以下の白髪染めには、化学染料をはじめとする4種類の薬剤が配合されていることが分かります。

  • 1剤:パラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン(ジアミン系の酸化染毛剤)
  • 1剤:強アンモニア水(アルカリ剤)
  • 2剤:過酸化水素水

 

出典:ケンコーコム
(赤字は当サイト)

 

酸化染毛剤がアレルギー性接触皮膚炎を引きおこしやすいことは、2015年に消費者庁が警告していることです。さらに、厚生労働省は、各物質を以下のように指摘しています。

  • パラフェニレンジアミン:皮膚・眼に強い刺激、アレルギー性皮膚反応を起こすおそれがあり危険。
  • アンモニア:皮膚・眼に強い刺激があり危険。
  • 過酸化水素:皮膚・眼に強い刺激、発がん性があり危険。

 

白髪染めトリートメントの化学染料は大きなリスク

白髪染めに対する警戒感が強まるなかで登場したのが、「ノンジアミン」「無添加」などをアピールする白髪染めトリートメント(カラートリートメント)です。

以下に、具体的な3製品を例として掲載しますが、特定の製品を攻撃することが目的ではないことを事前に承知しておいてください。

 

出典:サスティ

 

出典:Jコンテンツ

 

出典:マイナチュレ

 

以上の3製品のみでなく、多くの白髪染めトリートメントに共通するのは、要するに白髪を化学染料で染めるということ。具体的には、「HC染料」と「塩基性染料」です。

 

出典:ケンコーコム
(赤字は当サイト)

 

出典:ケンコーコム

 

出典:マイナチュレ

 

いずれも、HC染料(HC青2、HC黄2、HC黄4、など)および塩基性染料(塩基性青99、塩基性茶16、塩基性赤76、塩基性黄57、など)が配合されています。

つまり、白髪を染めるのは化学物質だということです。

 

問題は、それら化学染料のリスクが表面には出てこないこと。「化粧品原料メーカーの情報」や「東京都健康安全研究センターの論文」を参考に調べていくと、次のような事実が判明します。

  • HC染料には、「皮膚刺激」「重篤な眼の損傷」「アレルギー性皮膚炎」のリスクがある。
  • HC染料、塩基性染料には、パラフェニレンジアミンよりもアレルギーを引きおこすリスクが高いものもある。

 

たとえば、具体例で取りあげた3製品に配合される化学染料のうち、「HC 青2」「HC 黄4」「塩基性 青99」は、まさに論文で指摘されている「リスクが高い」染料そのものです。

 

若白髪の人も頭皮ケアを大切に

若白髪の人が白髪染めを使用する場合は、長い期間にわたるため、髪を染める染料にはくれぐれも注意してください。さらに、盲点となるのが髪や頭皮のケアに関する知識です。

冒頭でも述べたように、白髪は染めてしまえば対処は可能ですが、健康な髪は頭皮を育てることから始まるという考え方が、非常に重要なのです。

 

髪と頭皮のケアについて、「最高のヘナを求めて 髪を美しくする奇跡の植物(森田要 著)」を参考にして整理します(一部を除き、画像の出典は同書)。

なお、ヘナカラー(ヘナ白髪染め)の全体像については、以下の記事を参考にしてください。
ヘナカラー(ヘナ白髪染め)~数千年の時を重ね脈々と受け継がれる伝説

 

出典:最高のヘナを求めて 表紙

 

毛髪の構造

毛髪のおもな役割は、次のようなものです。

  • 外部から衝撃を受けたときのクッションになって、頭部を守る。
  • 直射日光から、頭皮を守る。
  • カラダに不要な重金属(水銀、ヒ素、鉛、など)を毛髪に取りこんで、体外に排泄する。

 

毛髪の構造と成分

毛髪は中心部から、メデュラ、コルテックス、キューティクルの3層から成り立っています。

毛髪の成分のうち、80%から90%はタンパク質で、その中でも主成分はケラチンと呼ばれ、シスチンというアミノ酸の多いことが特徴です。

 

出典:放射光が拓く化学の現在と未来

 

メデュラ

中心部のメデュラは、やわらかなタンパク質が主成分です。

外からの刺激によって空洞ができやすく、空洞が多くなると、通り抜ける光が散乱して、髪が白っぽく色あせて見えます。

 

コルテックス

コルテックスは、ケラチンと呼ばれるタンパク質の繊維の束で、毛髪の約90%を占めます。黒髪のもとは、この部分に含まれるメラニン色素です。

通常は約12~13%の水分を含んでいて、水分量が減ってしまうと、髪のハリやしなやかさもなくなります。また、髪の太さや硬さはコルテックスの量で決まり、量が多ければ太く硬い髪となるそうです。

 

キューティクル

毛髪の表面を包んでいるのがキューティクルで、毛髪の約10%を占めます。根元から毛先まで、ウロコのように規則的に重なり合って、次のような働きをするものです。

  • 外部の刺激から、毛髪の内部を守る。
  • 毛髪内部のタンパク質や水分が、失われないようにする。

 

キューティクルの表面は硬いものの、もろくて摩擦には弱いです。そのため、無理なブラッシングや洗髪で傷つき、はがれやすくなります。

 

健康な髪

キューティクルが開かずに整った状態の髪は、外部からの光が反射して、見た目にも艶やかです。さらに、髪の内部から水分が流出しませんから、髪のハリもしっかりしています。

 

 

傷ついた髪

キューティクルが開き、崩れてしまった髪は、外部からの光が綺麗に反射されず、艶がでません。さらに、髪の内部から水分が流出して、髪のハリもなくなります。

 

 

頭皮の構造

頭皮は髪の土台ですから、美しい髪にとって大切な条件とは、頭皮が健やかな状態にあることです。

頭皮を守り、髪の艶を生むための保護膜となるのが「皮脂膜」。ここでは、「皮脂膜」を中心にした頭皮ケアのポイントを解説します。

 

頭皮の構造

髪は毛母細胞の分裂によって伸びていきますから、髪が育つためには毛細血管を経由して細胞に供給される酸素と栄養は不可欠です。

ただし、毛母細胞は頭皮よりも深い皮下組織の部分にありますから、日常の頭皮ケアで直接はたらきかけることはできません。

 

そこで、髪の土台である頭皮を清潔で健やかな状態に保つことが、髪を育てるためのポイントとなるわけです。

以下の図は、髪と頭皮の関係を示しています。

  1. 頭皮表面: 髪を支えて守る。
  2. 毛母細胞: 分裂して髪を育てる。
  3. 毛乳頭: 髪を生み出す。
  4. 毛細血管: 毛乳頭に酸素と栄養を運ぶ。

 

 

皮脂膜

皮脂腺から分泌した皮脂と、汗腺から分泌した汗(水分)が混ざり合って、皮脂膜(保護膜)をつくります。

皮脂膜の主なはたらきは、

  • カラダから水分が失われないように守る。
  • 異物質が体内に入らないよう守る。
  • 髪を包んで艶をだす。

 

 

皮脂量が正常な頭皮

外部の刺激から皮膚を守り、水分の流出を防ぎます。

 

 

皮脂量の少ない頭皮

外部からの刺激を皮膚が直接受けたり、水分が必要以上に流出してしまいます。

 

 

頭皮ケアのポイント

髪と頭皮の仕組みを理解して分かることは、自然な皮脂膜を保つことが、ケアの基本だということです。

そのためには、次のような点に心がけると良いでしょう。

 

【洗髪のポイントは皮脂】

洗髪する目的は、毛髪と頭皮の汚れ、酸化した余分な皮脂のみを洗い流すこと。余分な皮脂で毛穴が詰まると、酸素不足で毛母細胞が弱ってしまいます。

皮脂を全て完全に取り除く事ではない、という点を心がけてください。

 

【正しい洗髪の方法】

  1. お湯でよく洗う(汚れの80%は、お湯で流せる)。
  2. 少量のシャンプー剤を使って、短時間でやさしく洗い、よく洗い流す。
  3. 少量のトリートメント剤を髪につけ、すぐによく洗い流す。

シャンプー剤やトリートメント剤をしっかりと洗い流すことが大事です。薬剤が残ると、毛穴を塞いでしまいます。

 

【洗髪の回数】

「脂っぽいから、洗髪の回数を増やす」というのは、間違いです。 洗髪の直後は頭皮の脂分が減って、スッキリした気分になるかもしれませんが、習慣化してしまうと逆効果になります。

洗いすぎて頭皮の皮脂をすべて取り除いてしまうと、カラダは頭皮の脂分が減ったことに気づいて、過剰に脂分を分泌するようになってしまうのです。

 

その結果、いつのまにか脂っぽい頭皮になり、余分な皮脂が毛穴に詰まって脱毛につながります。

洗髪は、2~3日に1度くらいを目安にしてください。

 

【使用剤の量】

使用剤(シャンプー剤、トリートメント剤)の量が多いと、頭皮に残って毛穴をふさぎ、力のない髪が生えてきます。

また、トリートメントで保湿すると、頭皮は脂分を分泌しなくなるため、逆に乾燥肌が進んでしまいますから注意してください。

 

若白髪の人にオススメの白髪染めトリートメント

若白髪の人は、白髪染めと付き合う期間も長くなるので、頭皮にダメージを蓄積しない方法を選んでください。

そのためには、白髪を染める染料を化学物質に頼らず、天然100%のナチュラル染料を活用するのがオススメです。

 

たとえば「植物のヘナ」によるヘナカラーは、その有効性と安全性を、長い人類の歴史が証明しています。

「白髪染め&ダメージヘアのトリートメント剤」という、2つの効果をヘナカラーが備えるため、古くから世界中で利用されてきました。

 

出典:Wikipedia「ヘンナ」

 

天然100%の安全なナチュラル染料

白髪を染めるためには、染料が不可欠です。「天然100%のナチュラル染料」であれば安心・安全、化学物質によるリスクは完全にゼロです。

葉に含まれる成分が、髪のケラチン(たんぱく質)と結合する性質があるため、天然の白髪染めとして利用することができます。

 

髪と頭皮を元気に

ヘナの葉に含まれる成分で白髪を染めることに加えて、繊維質が髪の表面を包みこむため、髪のトリートメント効果によってツヤが増します。

さらに、抗酸化力で頭皮を健やかにして、髪のハリ・コシを増す効果さえあるのです。

 

自宅で手軽に使えて経済的

自宅で手軽に白髪染めトリートメントできますから、美容院で施術するよりも圧倒的に経済的です。

化学物質を全く含まない天然100%のヘナカラーによって、「白髪は染まり、髪にツヤが出て」「頭皮は健康になり、髪のハリ・コシが増し」「安全・安心」「しかも経済的」なのですから、一石四鳥ではないでしょうか。

 

【発表】
新成分や新技術の登場もあり、2021年2月に白髪ケア製品のランキングを見直しました。健やかで丈夫な頭皮と黒髪を回復するための参考にしてください。
白髪対策おすすめベスト3を比較~頭皮と黒髪を回復して快適な毎日を!

△上のリンクをクリック△

-白髪染め, ヘナカラー